東京都心山の手は、武蔵野台地が小河川に浸食されて台地と谷地が複雑に入り組んで、起伏に富み多くの階段や坂のある街になっています。東京23区内には名前のある坂が800か所以上、階段は山手線の内側だけで約650か所、23区全体では2000か所以上あります。これらの姿や規模は様々で、周辺の街並みとあいまって、上り下りする人々に多様な空間体験を与えています。
階段研究の第一人者である講師が、毎回、階段と坂のある街の魅力をご案内いたします。
【日時】
1/23(土)、2/27(土)、3/27(土) 13:30(出発)〜16:00 全3回
(受付開始は出発の30 分前です)
※すべて野外講座です。
【受講料】
一括申込の方 受講料8,250円(税込2,750円×3回)
教材費2,640円(税込880円×3回)※イヤホンレンタル料/傷害保険料
個別申込の方 受講料2,970円/回(税込)
教材費880円(税込)
※神楽坂ブック倶楽部(KBC)会員は受講料が5%割引になります。
※一回毎のお申込も可能です。検索窓から検索するか、左の講座ジャンルからお進み下さい。
【各回の内容】
1/23(土) 東中野・中野坂上篇
神田川の谷周辺の階段と坂を見ていきます。東中野駅から中野区東南部の中野氷川神社や宝仙寺とその周辺の階段を巡り、中野坂上へ中野長者伝説のある成願寺、新宿区・渋谷区の区界を経て、熊野神社、十二社花街と池の跡などを訪れ、新宿新都心へ向かいます。
集合場所 JR中央・総武線 東中野駅 西口改札口付近
解散予定場所 都営地下鉄大江戸線 都庁前駅付近
2/27(土) 大森・山王篇
大森・山王界隈の階段と坂を巡ります。環七が通る池尻堀の谷周辺は、階段と坂が非常に多いエリア。JR大森駅から山王エリアの天祖神社、熊野神社、善慶寺、厳島神社などを訪れつつ、周辺に多くある階段を巡ります。更に西大井の蘇峰公園などを訪れ、馬込の新幹線が見える階段を経て馬込駅へ向かいます。
集合場所 JR京浜東北線 大森駅 中央改札口前
解散予定場所 都営浅草線 馬込駅
3/27(土) 用賀〜祖師ヶ谷大蔵篇
世田谷区の仙川周辺の階段と坂を巡ります。用賀駅から西へ向かい、砧公園を抜け、野川や仙川周辺の階段と坂を上り下りしつつ、大蔵大仏(妙法寺)や耕雲寺など界隈の寺を訪ね、東宝スタジオわきを抜けて祖師ヶ谷大蔵駅へ向かいます。他の回より距離がやや長い(約7km)の花見を兼ねたコースです。
集合場所 東急田園都市線 用賀駅 改札口前
解散予定場所 小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅
【欠席など当日連絡先】 080-2556-2157(当日のみ)
・野外講座は現地集合、現地解散です。
・13:30「出発」です。資料とイヤホンをお渡ししますので出発の5分前までにお集まり下さい。
・現地までの交通費は自己負担でお願いいたします。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
・荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話、メール等でご連絡いたします。
☆日程が変更される場合がございます。ご了承下さい。
☆講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
☆個人情報は、受講連絡、講座企画の資料、弊社からの各種ご案内にのみ使わせていただきます。
☆お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でも原則としてお返しいたしません。