東京の地形に興味を持った方は、必ず『東京の自然史』(貝塚爽平著)に出会うことでしょう。それは、地形の本のバイブルと言っても過言ではありません。しかしながら『東京の自然史』を手にすると、読み進めるのが難しいことに気がつくことでしょう。
本講座では『東京の自然史』を片手に、東京の地形・地質、東京の台地と低地、段丘・微高地・化石・遺跡等々、東京の足元のオモシロサを解きほぐします!
◇各自で、「東京の自然史」(貝塚爽平著)をご用意ください。
2018年7月期の続編ですが、もちろん今回からのご参加も可能です。
◇終了時間は予定です。延長の可能性があります。
◇終了後、講師参加の打ち上げがあります。(自由参加・参加費各自負担)
【受講料】
一括申込の方 8,510円(税・諸費用込)
個別申込の方 2,860円/回(税込)
【教材費】
9月のみ個別申込の方 710円(税込)
※神楽坂ブック倶楽部(KBC)会員は受講料が5%割引になります。
※一回毎のお申込も可能です。検索窓から検索するか、左の講座ジャンルからお進み下さい。
【日時】
2019年 7/13(土)15:30〜17:00
8/10(土)15:30〜17:00
9/21(土)13:30〜16:00 全3回
【教室】
(7月、8月)新潮講座神楽坂教室 (9月)野外講座
【各回の内容】
◆7/13(土)15:30〜17:00 「キーワードは、地球の時間」
【対談】芝原暁彦(産総研発ベンチャー「地球技研」所長)vs小林政能
◆8/10(土)15:30〜17:00 「キーワードは、人間の時間」
【対談】谷口榮(葛飾区学芸員)vs小林政能
◆9/21(土)13:30〜16:00 【野外フィールドワーク】「キーワードは、遺跡・街道・河川争奪」
講師:谷口榮、小林政能
集合:JR上中里駅 改札前(改札は1か所です)
注)フィールドワークは【「境界」と「地形」で味わう「江戸・東京」】2017年12月開講分と重複があります。
[9月:欠席など当日連絡先]080-1272-4079(当日のみ)
・野外講座は現地集合、現地解散です。
・13:30「出発」です。資料とイヤホンをお渡ししますので出発の5分前までにお集まり下さい。
・現地までの交通費は自己負担でお願いいたします。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
☆日程が変更される場合がございます。ご了承下さい。
☆講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
☆個人情報は、受講連絡、講座企画の資料、弊社からの各種ご案内にのみ使わせていただきます。
☆支払いいただいた受講料は、欠席の場合でも原則としてお返しいたしません。